日本人と外国人に自社の魅力は伝わっている?

コミュニケーションで重視すること
Written by
Satomi Abe
Published on
October 25, 2024

外国人観光客が日本を訪れることが当たり前になった現在ですが、観光だけでなく、ビジネスの現場でもコミュニケーションがより重要視されつつあります。
JNTO(日本政府観光局)のデータによると、2024年9月には約287万人の外国人が日本を訪れ、アジアからだけではなく、アメリカやヨーロッパからの観光客も多く含まれています。
また、2021年では110円前後で推移していた為替相場も、2024年10月現在では152円まで円安が進行しており、今後さらに日本を訪れる外国人が増えることが予想されます。このような状況下で、日本人と外国人のコミュニケーションに対する考え方の違いを理解することは、日常生活だけでなくビジネスの場でも大きく役立ちます。

日本人が重視する「関係性」

日本人の多くは、ビジネスやプライベートを問わず、相手との「関係性」を非常に重視する傾向があります。例えば、取引先とのやり取りでは「お世話になっているから」といった背景がコミュニケーションの基盤となることが多くあります。知り合いを通じて紹介された相手には、特に失礼がないように気を配るなど、他者とのつながりや状況を重視する文化です。

これは、組織やチームの中で円滑に関係を築くことを大切にする日本企業文化にも反映されています。就職活動やインターンシップにおいても、学生がどれだけ社内文化に馴染むかや、他の社員と良好な関係を築けるかを重要視しています。日本の職場では、関係性が信頼構築の鍵となるのです。

外国人が重視する「人間性」

一方で、アメリカやヨーロッパの人は、関係性よりも目の前の人の「人間性」を見る傾向が強いと言われています。特にアメリカでは、相手がどのように振る舞い、どのように話すかによって信頼性を判断することが一般的です。「まずは話してみて、その人がどういう人かを見てみよう」というアプローチで、他者を評価する文化が根付いています。

このような背景から、外国人とのビジネスコミュニケーションでは、相手の個人の意見や意向を尊重し、直接的かつ率直な対話が重要となります。特に採用やインターンシップの場では、外国人インターン生が職場で感じる社員の人間性や対等に意見を交換できる場であるかが、彼らの職場選びに大きな影響を与えることがあります。

コミュニケーションの違いがビジネスに与える影響

このような文化の違いは、採用活動やインターンシップの場でも大きな役割を果たします。日本企業が自社をアピールする際、日本人候補者には「社内の協調性」や「社員同士の良好な関係」など、組織全体の調和を強調することが効果的です。一方、外国人候補者には「個々の役割」や「自由に意見を言える職場環境」、「個人の成長機会」など、個人を重視したアプローチが求められます。

インターンシップなどの就業体験の場では、学生が職場の雰囲気や社員同士の表面的な関係だけでなく、実際の業務や対話を通じて信頼性を感じ取っています。そのため、外国人インターンを迎える企業は、オープンでフラットなコミュニケーションの環境作りが鍵となるでしょう。

まとめ

日本人と外国人がコミュニケーションにおいて重視するポイントは、文化的な背景によって大きく異なります。この違いを理解し、適切に対応することで、国際的なビジネスシーンでも円滑な関係を築くことができます。

外国人の採用に課題を感じている際はインターンシップの導入もおすすめです。Stroy Agencyでは、こうした異文化コミュニケーションの違いを考慮しながら、企業と外国人インターンの橋渡しを行い、双方にとって良好な環境作りをサポートしています。

Story Agencyで採用の
可能性を広げよう!
世界中の優秀な人材と出会い、企業の可能性を広げてみませんか?
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.