少子高齢化と人口減少の課題を持つ日本において、外国人の雇用は重要なテーマです。そうした中で、出入国在留管理庁は、日本人と外国人がともに安心して暮らせる共生社会の実現を目指し、毎年6月を「共生社会の実現に向けた適正な外国人雇用推進月間」と定めています。
この取り組みでは、出入国在留管理庁をはじめ、厚生労働省や警察庁などの関係機関が連携し、在留カードの確認方法や適正な雇用に関する情報を全国で広く発信。街頭での広報活動や企業向けの説明会、各種リーフレットの配布などを通じて、企業や地域社会への理解促進が図られています。
実際、厚生労働省の発表によれば、2024年10月末時点で日本の外国人労働者数は約230万2,587人と過去最多を更新。これは国内労働市場の約3.4%を占め、前年と比べて約25万4千人(+12.4%)の増加となりました。また、外国人を雇用する事業所の数も34万2,087か所に達し、こちらも過去最多を記録しています。こうした状況から、「外国人雇用推進」は、日本の職場や地域社会に新たな活力や多様性をもたらす取り組みとして位置づけられています。
2024年6月には、以下のような取り組みが全国で行われました。
こうした取り組みは出入国在留管理庁の公式サイトで公開されており、行政と民間が協力し、法令遵守や情報提供の強化が進められています。
企業が外国人を雇う際、最も基本となるのが適正な在留カードの確認と在留資格と業務内容の整合性です。不適切な雇用は不法就労助長罪のリスクを招くため、慎重なチェック体制が求められます。適切な受け入れによって企業は以下のようなメリットを享受できます。
2024年には「専門的・技術的分野の在留資格」保持者が約71.9万人にのぼり、前年比+20.6%で急増しました。教育・IT・研究など高度な分野での外国人採用が進んでいる証といえます。
企業が外国人雇用を円滑に進めるために意識したいポイントは以下になります。
外国人の採用にハードルを感じる場合、Story Agencyが提供する「企業の外国人インターン導入支援サービス」は、採用前のトライアルとしてインターンシップ(就業体験)を導入することが可能です。優秀なインターンのマッチングからビザの手続き・滞在先の決定サポート、インターンシップ中の支援など、実践に根ざした支援が好評です。
「外国人雇用推進月間」は、政府・企業・地域が一体となって共生社会づくりを進める絶好の機会です。実際に外国人労働者と外国人雇用事業所は成長の軌道にあります。しかし、数字以上に価値があるのは、多様な価値観が交わる場から生まれるイノベーションや、新たな才能の発掘、外国人の顧客体験による企業の経験値です。Story Agencyは、外国人インターンという形でその出発点を創造します。共生社会の輪を、あなたの職場や地域からゆっくりと広げていきませんか?