“体験”から始める海外人材の活かし方

海外の学生が日本に来る理由とは?
Written by
Story Agency編集部
Published on
October 28, 2025

外国人受け入れの現状と企業に迫る変化

2025年10月現在、日本では外国人材の受け入れに関する議論が再び注目されています。
出入国在留管理庁によると、2024年末の在留外国人数は、376万8,977人(前年末比35万7,985人)で過去最高を更新しており、多くの企業にとって外国人材と関わる機会が増えています。最近では特定技能制度の見直しや、2027年4月から始まる育成就労制度に伴い、企業が受け入れを準備する際には、人材確保に加えて、共生や文化理解を重視した取り組みが重要になっています。

共生社会へのシフトと企業の対応ポイント

法改正や制度見直しの背景には、地域社会や企業内での共生を意識した政策があります。政府は「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」を公表しており、社会全体での理解と協力が不可欠です。この政策は、外国人材が地域社会や企業に調和しながら活躍できるよう、共生社会を実現するための指針となっています。具体的には、労働環境、教育、医療、住宅など生活の様々な場面での施策が盛り込まれています。企業にとっても、人材確保を目的とするだけでなく、異文化理解や多様性の尊重といった側面も重視することが、今後ますます求められます。
こうした流れの中で、外国人インターンシップは企業が共生社会づくりに貢献する具体的な取り組みの一つとして注目されています。

外国人インターンシップの意義

外国人材の採用・活用においては、正式採用の前段階こそ、最適なマッチングを見極める絶好の機会です。実際にチームメンバーと協働することで、互いの価値観や働き方の違いを体感できます。企業側にとっても、負担を抑えながら外国人材を“試験的に受け入れる”ことができ、制度改正後の本格的な雇用に備える安全で実践的な第一歩となります。

海外の学生が日本に来る理由

文部科学省が2025年1月に発表した「大学の国際化の必要性」によると、外国人留学生の留学目的には地域ごとの特徴があるそうです。

  • アジア・中東・アフリカ・中南米からの留学生:学位取得を目的とした留学が中心

  • 大洋州・北米・欧州からの留学生:学位取得を目的としない、日本の大学での語学習得や実地学習を目的とする割合が高い
出典:文部科学省「大学の国際化の必要性」(令和7年1月)

また、外国人留学生が日本を選んだ理由として、「日本社会に興味があり、日本で生活したかった(61.3%)」、「日本語・日本文化を勉強したかった(39.4%)」が上位となっています。実際、Story Agencyに問い合わせのある欧米学生の半数以上が、上記の2つの理由を挙げており、日本企業でのインターンシップに強い関心を示しています。
一方で、2024年末時点の欧米の在留外国人の割合は、米国が1.8%、英国が0.6%となっています。欧米人材の比率はまだ限定的ですが、学生時代から日本での留学やインターンシップに関心を持つ若者を受け入れることは、日本の将来的な国際化や経済成長に直結する可能性が高いといえます。

海外インターンの“価値の源泉”

こうした背景を踏まえ、Story Agencyでは主に欧米の学生と日本企業をマッチングし、双方の可能性を広げる取り組みを行っています。インターンシップを通して企業が得られるメリットは以下の通りです。

  • 低リスクで欧米出身の優秀な学生との交流やネットワークを築ける

  • 企業内でのチームワークや交流を通し、共同作業の進め方やコミュニケーションの取り方を体験できる

  • 海外戦略やインバウンド施策、ブランディングの視点で、外国人ならではの強みや新しい考え方に触れることができる

欧米インターンは、異文化理解やチーム協働を体験できる機会として、多くの企業に注目されています。

採用前の“理解”が企業の外国人採用を変える

日本はこれまでの労働力確保中心の取り組みから、外国人も共生社会で活躍できる仕組み作りへと移行する転換期を迎えています。その第一歩としての体験的受け入れは、企業の将来に大きな価値をもたらします。

Story Agencyの欧米学生を中心としたインターンシップは、日本企業の外国人受け入れの「未来を先取りする仕組み」です。こうした体験型受け入れに関心のある企業様は、ぜひお気軽にStory Agencyまでご連絡ください。

欧米人材で採用の幅を広げませんか?
まずは軽く情報収集から。お気軽にお声がけください!
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.